ゆるやかに糖質を制限する「ロカボ」に役立つレシピを2週にわたってクローズアップするこの企画。
前回の自家製サラダチキンに続く今回は、ナッツ&ココナッツを使ったおやつをご提案します!
「ナッツ=低糖質」のイメージがありますが、ひと口にナッツといっても、その種類はさまざま。中には糖質高めのものもあるので、ちょっと注意が必要です。
・・・というワケで今回使用するナッツは、この3種類。
▲ナッツ界のロカボトリオ!
ヘーゼルナッツ、アーモンド、そしてクルミ!
最近はロカボ用のミックスナッツも市販されているので、そちらを活用するとラクちんですよ~
この3種類のナッツに、これまた低糖質食材のココナッツを加えて、「クロッカン」「チーズトリュフ」をつくりまーす!
<材料> 15個分 |
・卵白 Lサイズ1個分 |
・アーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミ 計80g |
・ココナッツロング 20g |
・ココナッツミルクパウダー 30g |
・砂糖(もしくは糖質オフ甘味料) 20g |
・塩 ひとつまみ |
「オーブン」予熱あり1段を選び、100℃で予熱スタート。ナッツをポリ袋に入れ、めん棒などで叩いて砕きます。
大きめのボウルに卵白と塩を入れ、ハンドミキサーの低速でほぐします。白っぽくなったら高速にして、ゆるいツノが立つまで泡立てます。砂糖を少しずつ加えながら、もったりしたメレンゲになるまで高速で泡立て、最後に低速にして泡のキメを整えます。
ナッツ、ココナッツロング、ココナッツミルクパウダーを加え、底から返すようにさっくりと混ぜあわせます。メレンゲの泡をなるべくつぶさないようにしてくださいね。
クッキングシートを敷いた角皿に、生地を小さめのスプーンですくって落とします。予熱完了後、角皿を下段に入れ、100℃で約60~80分。加熱後はすぐに角皿を取り出さず、庫内で15分ほど冷まします。網の上へ移し、完全に冷ましてできあがり!
・メレンゲをつくる際に使う道具は、水分や油分をきちんとふき取って乾かしておく。
・低温のオーブンでゆっくり焼くのがコツ!
・加熱後は、カリッとするまでじっくり冷ます。
※ビストロNE-BS1400を使用。お持ちの機種にあわせて、加熱時間を調整してください。
▲ナッツの歯ごたえで満足感!
使用する砂糖は少なめですが、ココナッツミルクパウダーが甘みをしっかり補完!ナッツの歯ごたえもあるので、小腹満たしや口寂しい時にぴったりです♪
ちなみにココナッツミルクパウダーは、タイ料理用のものでOK。スーパーのエスニック食材コーナーか輸入食材専門店に置いてありますよ。
湿気やすいので、フタ付きのガラス容器に入れるか、冷蔵庫で保管してくださいね。
午後のおやつに、濃いめのブラックコーヒーと一緒にどうぞ♪
さ~て、ロカボなおやつをもうひとつ。
ワインのおつまみにもなるチーズトリュフでーす!
<材料>6個分 |
・クリームチーズ 100g |
・アーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミ 計50g |
・メープルシロップ 大さじ1 |
・ココナッツロング、きなこ(お好みで) 適量 |
1)耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、ラップをせずにレンジ600Wで約30秒。泡だて器などで練る。
2)ナッツとメープルシロップを加え、混ぜあわせる。
3)6等分し、ひとつずつラップに包んで丸める(1個あたり約25g)。冷蔵庫で30分ほど冷やし固める。
4)軽く形を整えてからラップを外し、ココナッツロングやきなこをまぶす。
あっという間にチーズトリュフの完成!コロコロかわい~い♪
甘味をつけるために使用しているメープルシロップは、砂糖やはちみつに比べて糖質が低め。ロカボ生活の中でぜひ使いこなしたいアイテムなんですよ~
※ビストロNE-BS1400を使用。お持ちの機種にあわせて、加熱時間を調整してください。
2週にわたってお届けしてきたロカボ企画、いかがでしたか?
食事の量を減らすカロリー制限と違って、無理なく続けやすいのがロカボのいいところ。
肩ひじ張らずに、ゆるゆるとトライしてみるのもいいかもしれませんね。
ストレスフリーでゆる~くロカボ生活を楽しんでいる筆者なのでした。